「ローソク足をどのように見ればわからない」という方はいらっしゃいませんか?
「ローソク足」とは、日本を代表するテクニカル分析の1つで、非常に多くの日本の個人投資家が、このローソク足を参考に投資分析を行っています。
このローソク足を理解することによって、
- そのとき株価がどのように動いていたのか
- この後どのように株価が推移するのか
を分析することができるようになります。
そのため、株式投資、FX、先物取引など、『多くの投資を行ううえでも、必須となる科目』です!
ここでは、この「ローソク足」がどのように作られているのかを、様々な図解を使用して、どのように読み解けばいいのかを解説していきます。
★ローソク足とは「四本値」を図式化したもの

ローソク足
上記の図が、ローソク足です。多くの人の株価チャートに表示されているかと思います。
そして、ローソク足とは、「指定した期間の四本値をローソクの形に図式化したもの」です。
☝四本値とは

四本値の図解
その四本値とは、始値、高値、安値、終値の4つの価格のことです。
それぞれの価格は、指定した時間の中で、以下のようになります。
- 始値:最初の価格
- 高値:最も高い価格
- 安値:最も低い価格
- 終値:最後の価格
そのため、始値と高値が同じ値段なことや、 終値と安値が同じ値段などということもあります。
四本値の4つの価格は、今後一生付き合うことになる言葉ですので、しっかりと押さえておきましょう。
☝ローソク足が示す期間を「○○足」で表す

15分足のイメージ
ローソク足がその期間の四本値を表すことを言い換えると、指定した時間の株価の「足取り」を示していると言い換えることができます。
そのため「足(あし)」という単位をつけて、表示されているローソク足が、どの期間における四本値を表しているかを示します。
上の図は、ローソク足1本が15分間の四本値を表しており、「15分足」という表現をされます。
似たように、
- 日足:ローソク足1本が1日分の四本値
- 週足:ローソク足1本が1週間分の四本値
- 60分足:ローソク足1本が60分間の四本値
というような表現がされます。
★ローソク足の読み方・見方の基本

ローソク足の作り方の例
ローソク足は四本値を上記の図のように
- 本体:ローソク足の四角形の部分
- ヒゲ:本体から伸びている線
の2つによって表しています。
本体とは、胴体、実体、腹とも言われ、始値と終値の価格差を意味しています。
ヒゲは、その期間における高値と安値を意味しています。
「陽線」と「陰線」の違い

陽線と陰線の違い
陽線と陰線は、ローソク足本体部分の色が異なるほか、実体部分が示すものが異なっています。
株価はグラフのチャートである以上、上に行くほど、高い価格を意味しており、
陽線・陰線ともに、
- 上ヒゲ:高値
- 下ヒゲ:安値
を示しています。
しかし、本体の部分が示す部分が、陽線と陰線で、
と逆になっています。
陽線は、始値よりも終値の方が高く、
陰線は、始値よりも終値の方が低いので、このような違いでてきます。
★ローソク足を見れば、その時の株価の動きが推測できる

ここでわかるのは、
- ローソク足は示す期間の四本値を示している
- 四本値とは、始値・高値・安値・終値のこと
- ローソク足が示す期間を「○○足」と表す
- ローソク足は、本体とひげで構成されている
- ローソク足には、上昇を占める陽線と、下落を占める陰線がある
- 陽線と陰線で、ヒゲが示すことは同じだが、本体が示す位置は逆になる
ということです。
すなわち、ローソク足を見るだけで、そのときの株価がどのように動いたのか推測できるということです。
そして「このような形のローソク足がでたら、そのあとにこうなりやすい」という予測ができるようになります。
まず覚えておきたい5種類のローソク足
-ローソク足講座第2回-
- 投稿タグ
- ローソク足講座