これから資産形成を始める人向けの
投資情報サイト

投資用語解説

餅つき相場(もちつきそうば)とは?【年末注意のアノマリー】

株式相場における、年末年始のアノマリーである、「餅つき相場」について解説していきます。

 

餅つき相場とは?

餅つき相場とは、年末において株式の取引量が少なくなり、株価が上下に大きく動く状態のこと意味しています。

日本特有のアノマリーであり特に、小型株において、この株価の上昇が発生しやすいと言われています。

同じく年末年始のアノマリーとして、掉尾の一振」や「ご祝儀相場」、「1月効果」も合わせてしっかりと把握しておきましょう。

 

 


【もちつき相場となる原因】

餅つき相場となる理由として「取引量が少なくなるなかで、買い注文や売り注文が入りやすくなるから」という説が有力です。
アノマリー現象のため、正確なものではありませんが、一般的に言われている説を解説いたします。

原因①取引参加者が減少する

日経225先物などの「メジャーSQ」から年末に向けて、「冬休み」となる投資家も出てくるため、徐々に取引参加者が少なくなります。
これは値動きが少なくなる可能性を示唆しますが、「大きな注文が入れば、普段でより値動きが大きくなる」可能性を示しています。

 

理由②売買をする理由が多い

餅つき相場となる原因として、新規で買い注文、売り注文をする理由が多いことも挙げられます。

  • 年末に向けた節税目的な売りが入る
  • 掉尾の一振といった上昇のアノマリーがある
  • 来年を見越した買いが入る
  • 年末年始の休場を警戒した売り

など、そのときの相場状況以外でも、売買をする理由が存在します。

 

 

もちつき相場の由来

年末の株価の急激な上下の動きを、餅つきのときの「杵」の動きに例えて、こういわれるようになったと言われています。

他にも、「正月のもち代を稼ぐための売買を行う」ことに由来していという説もあります。

 

 

関連する記事