投資用語解説
【ここで完璧】ボリンジャーバンドの「ボージ」の見方・使い方をわかりやすく解説
ボリンジャーバンドの「ボージ」の見方・使い方をわかりやすく解説
ボージとは、ボリンジャーバンドの基本的な分析方法であり、
これを理解し、使いこなすことで、トレンドの把握がさらに確率があげることができます。
ここでは、そのボリンジャーバンドの「ボージ」について、わかりやすく使い方まで解説していきます。
▼「ボージ」とは

ボージの図解(ボリンジャーバンド)
ボージとは、ボリンジャーバンドのバンド幅が最も大きい場所のことです。
ボリンジャーバンドが、価格の変動の大きさである標準偏差を表していることを考えると、
ボージは、「設定期間の中で最も値動きが大きくなった」場所を示しています。
☝ボージはトレンドの終了を意味している

ボリンジャーバンドの拡大と縮小
ボリンジャーバンドのバンドの幅は、
トレンドが発生すると拡大し(エクスパンション)、
ボージで最大を迎え、そのトレンドが終了すると縮小していく、という流れを繰り返します。
すなわち、ボージが発生したということは、
「ボージが現れたということは、発生したトレンドが終了、調整の流れに移るサイン」と考えることもできます。
ボージは、エクスパンションの終了を意味しているため、タイミングを見抜くことができれば、トレンドの転換、終了を見抜くことができるということになります。
▼ボージの使い方

ボージの図解(ボリンジャーバンド)
ボージの位置、すなわち、エクスパンションの終了する際には、
多くの場合株価が動いている反対側のバンドが先に収縮されます。
すなわち、きれいな形のボリンジャーバンドは、以下の流れでバンド幅が変化していきます。
- スクイーズ(バンド幅の縮小)
- エクスパンション(バンド幅の拡大)
- ボージ
- トレンドと反対方向の±3シグマが縮小
- トレンド方向の±3σが縮小
- スクイーズ
この流れを理解しておくことで、ボリンジャーバンドを利用したトレードにおいて、大きなメリットがあります。