ローソク足の組み合わせ
つつみ線(抱き線)の分析・見方【図解】
包み線(抱き線)とは?

つつみ線(抱き線)の図解
包み線(つつみせん)とは、前のローソク足の値幅を、次のローソク足の本体が完全に包み込むという2つのローソク足の組み合わせのことです。(=抱き線)(⇔はらみ線)
また、1つ前のローソク足の値幅を、一気に上回るほどの大きな勢力があったことを意味しており、一般的に、よくトレンドの転換期に出現すると言われています。ローソク足2つの組み合わせの中でも、重要性が高いもの一つです。なお、つつみ線と、ローソク足の大きさの前後が逆になっている組み合わせを、「はらみ線」と言います。
また、2つめのローソク足の値幅が、1つ目のローソク足のどこまでカバーしているか」によって、「切り込み線」、「差し込み線」、「あて首線」と区別されます。
つつみ線の分析
つつみ線は、それぞれ2つ目のローソク足によって、陽のつつみ線・陰のつつみ線に分類されることができ、相場の分析方法が逆になり、
さらに、出現する位置によっても、読み解き方が変わるため、充分に包み線の読み方は、理解しておく必要があります。
陽のつつみ線

陽のつつみ線の図解
前日が陰線、当日が陽線となるつつみ線のことです。原則底打ち、上昇のサインと分析されますが、高値圏で出現した場合、「最後の抱き陽線」となり、売りサインとも言われます。
陰のつつみ線

陰のつつみ線の図解
前日が陽線、当日が陰線となるつつみ線のこと。原則下落、反落のサインと言われますが、安値圏で出現した場合、「最後の抱き陽線」となり、上昇サインとも言われます。
さらに、「抱きの一本立ち」などの重要なローソク足の組み合わせも、つつみ線の一種と考えることができるため、相場全体の多くの注目が集まります。