読み方:ようのはらみせん (ようのいんはらみ) 対義語:陰のはらみ線
陽のはらみ線(陽の陰はらみ)の図解
陽のはらみ線(陽の陰はらみ)とは、 前の大陽線の値動きの中に、 次の陰線が収まっているという ローソク足の組み合わせのことです。 (⇔陰のはらみ線)
陽の陰はらみは、1つ目のローソク足が陽線、 2つ目が陰線となるはらみ線と 言い返ることができます。
なお、このローソク足の順番が 逆になった場合、陽のつつみ線になります。
ローソク足の分析
陽のはらみ線(陽の陰はらみ)は、 1つ目の上昇により、買い勢力が出尽くしたことで 上昇の力が衰え、陰線が出現していることで 利益確定が出始めていることを表しています。
すなわち、 高値・天井圏において 相場が転換する可能性が高いことを意味します。
陽のはらみ線の出現後の 次のローソク足も、 値動きを読むうえで 重要な要素になるので注目してみましょう!
「ルーキー投資家の倍ブル」は、 資産形成アカデミー
運営
次の記事
前の記事
たすき線の見方・分析方法【図解】
【図でわかる】陰のはらみ線(陰の陽はらみ)の見方・分析法の開設
振り分け線とは?【ローソク足の組み合わせ】