ザラ場とは、寄付と引けの間の取引時間のことです。「ザラにある(よくある)場」が語源になっていると言われています。寄付と引けに関しては、板寄せ方式(売買注文を一度に集めて価格優先でまとめて成立させる)方式が採用されているのに対し、ザラ場ではオークション方式(値段優先で条件が出会ったものから順に売買を成立させる)が導入されているため、常に株価が変動しています。
ザラ場引けとは、前場引けや後場引け時に取引がなく、ザラ場でついた株価のまま取引が終了することをいいます。
次の記事
前の記事
「採算為替レート」とは?【投資用語解説】
【ここで完璧】ボリンジャーバンドの「ボージ」の見方・使い方をわかりやすく解説
SMA(単純移動平均線)の解説【投資用語解説】