これから資産形成を始める人向けの
投資情報サイト

テクニカル分析講座

「業務提携」「アライアンス」とは?誰にでもわかりやすく解説!

「業務提携」「アライアンス」という言葉を目にする機会は必ずあると思います。文字からなんとなくは理解している方も多いかと思いますが、混合する言葉も多いため、しっかりと理解しておかなければなりません。ここでは、「業務提携」の意味やメリット、デメリットなどを誰にでもわかりやすく解説致します。

 

「業務提携」「アライアンス」とは

業務提携

業務提携

業務提携とは、アライアンスともいわれ、複数の企業が業務上の協力関係を築くことです。業務提携は「他社の技術やノウハウを利用してビジネスを成長させること」を目的に行われます。

なお業務提携は、協力する企業が互いに独立性を保っているため、いつでもこの関係の解消が可能であり、参加する各企業が対等な関係にあるということがポイントです。

しかし「これが業務提携である」とうような明確な法律な定義はなく、日本国内では、「コラボレーション」という表現で、気軽に行われることもあります。

業務提携は、大きく分けて以下の3種類に分類できます。

 

☝技術提携

技術提携は、各企業持っている技術や人材を持ち寄り、共同で開発を行うことです。

企業がそれぞれ持つ技術やノウハウを共有することができるため、新しい技術を生むことが可能になります。さらに、各企業で資金を出し合うことで、開発のリスクを分散することができます。しかし、独自ノウハウなどが外部に流出してしまうリスクがあります。

 

☝生産提携

生産提携は、生産の一部やすべて、資材の調達などを、各企業で共有することです。

生産を委託する側は、自社だけでは追いつかない売上高をさらに上げることが可能です。受託する側は、設備の稼働をさらに上昇させることが可能になります。

しかし、生産する側は、細かく指示をしなければならない、さらに、もし委託先が品質管理を怠った場合、そのブランドの評価が下がるリスクがあります。

なお、たまに、「業務委託」と混合されることもあります。業務委託の場合、業務の一部を他社に外注することを指しており、「対等な関係ではない」ことが違いとなります。

 

☝販売提携

販売提携は、販売ルートや方法を、下記企業で提供しあうことです。新しい分野での商品開発などの場合っもあります。

新しい分野への製品の進出の際などに、パートナーとなる企業が持っている販売ルートを共有することで、スピード感を持って進出することができ餡巣

 

 

 

業務提携のメリット・デメリット

業務提携には、本来であれば競争関係にある企業同士が協力することになるため、大きな効果も期待できますが、大きなデメリットやリスクもあります。ここでは、業務提携のメリットやデメリットをわかりやすく解説します。

 

☝業務提携のメリット

業務提携は、各企業の独立性を保ちつつ、お互いにすでにあるものを提供し合うことで、短い期間で、コストやリスクを抑えつつ、シナジー効果を生むことができます。

  • 新しい技術を生み出すことができる可能性がある
  • 開発のスピードが上昇する
  • 開発に関するリスクが分散できる

 

☝業務提携のデメリット

業務提携のデメリットとして考えられる「利益の配分」は、たいていの場合契約を結ぶ時点で明確に決められるため、結んだ後にトラブルに陥る可能性は低いです。
業務提携の、最大のデメリットは「外部に情報やノウハウなどが流出してしまう」ことと言えます。

  • 自社のノウハウが外部に流出するリスクが上昇する
  • 業務提携が解消された場合、開発が無駄になってしまう可能性がある

 

業務提携まとめ

ここまで見てきた通り、業務提携とは、他社の技術やノウハウを利用してビジネスを成長させることを目的に、複数の企業が業務上の対等な協力関係を築くことです。今までになかった利益を低リスクでスピード感を持って行うことができますが、情報流出のリスクもあるほか、提携契約時に様々なことを決めて置く必要があります。

現在の世の中に、どのような業務提携が行われているのか、実際に調べてみると面白いでしょう。

 

関連する記事