これから資産形成を始める人向けの
投資情報サイト

テクニカル分析講座

【移動平均線の必須科目】「グランビルの法則」の売買タイミングをわかりやすく解説!《移動平均線講座第2回》

スマホで投資

移動平均線を使用するうえで、絶対に知らないといけない、「グランビルの法則」の使い方を、しっかりと理解できていますか?

数多くの分析方法がある移動平均線の分析方法の中でも「グランビルの法則は、世界中の投資家が意識している分析方法」です。

その中でも今回は「グランビルの法則」について紹介していきます!

 

グランビルの法則とは?

「グランビルの法則」とは、「現在の株価と移動平均線のかい離の仕方や方向性によって株価の先行きを分析する手法」です。


「買いシグナル」と「売りシグナル」が、それぞれ4つずつ、合計8つの
タイミングがあります。

移動平均線を開発した、アメリカの著名な株式アナリスト「ジョセフ・E・グランビル氏」が1960年代に考案した投資手法です。

考案されてから50年たった今でも移動平均線を用いた投資手法の中で投資家なら知らない人はいないと言っても過言ではないほど有名な手法なので、しっかりと理解しておきましょう。

 

 

グランビルの法則の8つの売買タイミング

上記のように、グランビルの法則は、買いシグナルと売りシグナルがそれぞれ4つずつ、合計8つの売買タイミングがあります。
なお、買いと売りはそれぞれ真逆のパターンのため、覚えるのは簡単です。

それぞれのタイミングをわかりやすく解説していきます。

 

 

グランビルの法則の買いパターン①

グランビルの法則買いパターン①

グランビルの法則買いパターン①


☝「下降トレンドだった移動平均線が横ばい、または上昇に転じ、株価が下から上に抜けた時」

 

株価が下落トレンドのときには、移動平均線は株価の上にありますが、上昇してくると、移動平均線も徐々に向きが変わり、株価が下から上に抜け、上昇トレンドへ転じていきます。

つまり、グランビルの法則の買いパターン①は底打ちを判断して買いを仕込み、大きな利益を狙う法則と言えます。

しかし言い換えると、それは底打ちではなく一時的な上昇で、再度下降に転じる可能性もあります。そのため、勝率ではなく、数回の少額の損失を、大きな利益で取り返すようなローリスクハイリターンのスタンスをとることが基本ともいわれることがあります。

 


グランビルの法則買いパターン②

グランビルの法則の買いパターン②

グランビルの法則の買いパターン②

☝「上昇中の株価が調整に入り、上昇トレンドの移動平均線を下回ったものの再度上昇中のトレンドに沿って上抜けた時」

 

株価に上昇トレンドが継続しているのであれば、株価が移動平均線を下抜いたとしても再度上抜けると考えることができます。

つまり、その移動平均線の下抜けはダマシであると見抜く、買い注文を出すことになります。

すなわちグランビルの法則の買いパターン②は押し目買いを狙う売買と言えます。

しかし移動平均線を下抜けるということは下落トレンドへの転換を意味し、そのまま相場が下落していく可能性がありますので、しっかりと安値を切り上げたことを確認してからのエントリーがオススメです。

 


グランビルの法則の買いパターン③

グランビルの法則買いパターン③

グランビルの法則買いパターン③

☝「上昇中の株価が調整に入り下落してきて、移動平均線を下回らずに再び上昇した時」

グランビルの法則の買いパターン②と似ていますが、この場合は、株価が上向きの移動平均線を下抜けずに、近づいて再度上昇となります。

調整、一時的な下落でも移動平均線を下回らないことから上昇トレンドが継続していると判断できます。

買いパターン③は押し目買いのチャンスのほか、底値圏で買いを入れそびれた場合や、買い増しに適したチャンスと言えます。

 

 


グランビルの法則買いパターン④

グランビルの法則買いパターン④

グランビルの法則買いパターン④

☝「移動平均線が下降していて、株価が急速に下落し移動平均線から大きく乖離した時

株価が移動平均線から大きく離れることを「乖離」と呼びます。
そして、株価が移動平均線から乖離したとき、「下がり過ぎ、売られ過ぎ」という投資家心理のもと、株価が移動平均線へ近づいていく傾向があります。

その動きを狙うグランビルの買いパターン④は、「リバウンド買い(突っ込み買い)」を狙う法則です。

しかし、流れに対して反対の売買をしているため、さらに株価が下落していく可能性もあり、エントリーの見極めが重要になりますので、サポートライン下げ止まり安値の切り上げなどを確認することをオススメします。

 

 

 

 


グランビルの法則・売りパターン①

グランビルの法則売りパターン①

グランビルの法則売りパターン①

☝「上昇トレンドだった移動平均線が横ばい、または下降に転じ、株価が上から下に抜けた時」

 

株価が上昇トレンドの間、移動平均線は株価の下にありますが、下降してくると、移動平均線も徐々に向きが変わり、価が上から下に抜け、下降トレンドへ転じていきます。

つまり、グランビルの法則の売りパターン①は天井を判断して売りを仕込み、大きな利益を狙う法則と言えます。

 


グランビルの法則の売りパターン②

グランビルの法則の売りパターン②

グランビルの法則の売りパターン②

☝「下降中の株価が調整に入り、移動平均線を上回ったものの再度下降中のトレンドに沿って下抜けた時」

下降トレンドが継続しているのであれば、移動平均線を上抜いたとしても調整、一時的な上昇とみて移動平均線を再度下抜いた時に売りを入れる法則です。

つまり、グランビルの法則売りパターン②は戻り売りを狙う法則と言えます。

 


グランビルの法則売りパターン③

グランビルの法則売りパターン③

グランビルの法則売りパターン③

☝「下降中の株価が調整に入ったものの、移動平均線を上回らずに再び下降した時」

 

売り②と似ていますが、調整、一時的な上昇でも移動平均線を上回らないことから下降トレンドが継続していると判断できます。

売りパターン③は戻り売りのチャンスのほか、天井圏で売りを入れそびれた場合や、売り増しに適したチャンスと言えます。

 


グランビルの法則売りパターン④

売りパターン④
☝「移動平均線が上昇していて、株価が急速に上昇し移動平均線から大きく乖離した時

 

株価が移動平均線から大きく離れることを乖離(かいり)と呼びます。株価が移動平均線から乖離した時、「上がり過ぎ、買われ過ぎ」という投資家心理のもと移動平均線へ戻るように自律反発して下がっていきます。

 

売りパターン④は噴き値売りを狙う法則とも考えることができます。

 


 

どのタイミングが自分が得意かを見極めよう!

気合を入れる人

移動平均線を利用して相場を理解する際は、グランビルの法則の理解が欠かせません。

その分、多くの投資家も意識して取引をしているのでダマシの可能性もあります。

さらに、移動平均線と株価の形での判断であるものの、例えば「どのくらい移動平均線から離れたか」などに具体的定義があるわけでないです。

そのため、グランビルの法則単体での利用ではなく、その他のテクニカルと組み合わせることで、より精度の高い取引をしていく事が出来ます。

様々なテクニカル分析に触れていくなかで、自分のオリジナルを見つけていけるといいでしょう。

 

関連する記事