【まとめ】投資をするうえで絶対に覚えておくべき注文方法「指値」「成行」
株式投資において、キャピタルゲイン(売却益)を得るためには、注文方法を理解していかなければなりません。
現在は様々な注文方法が可能になっていますが、それらは基本の注文がわかっていなければ使いこなすことができません。
ここでは、最も基本となる注文方法である、
- 指値注文
- 成行注文
について詳しく理解していきましょう。
目次
指値注文とは
指値注文とは「売買する価格を指定する注文方法」です。
逆に、希望の株価にならなければ、注文が約定(売買が成立すること)することはありません。
自分が希望した値段で買ったり売ったりすることができますが、株価が自分が希望した価格に到達しなければ売買は成立しないため、チャンスを逃す可能性もあります。
- 指定した値段まで下落したら買い注文
- 指定した値段まで上昇したら売り注文
を出すときに、指値注文を利用します。
指値注文の例

指値買い注文約定の例
例えば、今の株価が20000円で、19950円まで下落したら買い注文を出そうと思ったとします。その場合、「19950円指値買い注文」を出します。そして、株価が19950円以下まで下落すると、その注文が約定します。

指値売り注文の例
さて、今度は、株価が20000円の時に、20050円まで株価が上昇したら売り注文を出そうと思ったとします。その場合、「20050円指値売り注文」を出します。
しかし、株価が指値を出した20050円まで上昇することがなく、下落し始めたとしましょう。その場合、20050円指値注文は約定することはありません。
なお、この指値注文がいつまで有効なのかは、扱う銘柄や証券会社によって異なりますので、しっかりと確認するようにしましょう。
成行注文とは
成行注文とは、値段を指定せずに、売買を成立させる注文方法のことです。
平たく言うと、「いくらでもいいから、今すぐにその注文を成立させる」ということになります。
例えば成行買い注文を出すと、その銘柄において、現在の相場の株価の一番安い株価で約定(売買を成立させること)します。成行売り注文を出せば、現在の相場の株価の一番高い株価で約定します。
成行注文の例

板で見る成行注文の例
例えば、上記のようにミニ日経225先物において、上記のような板状態になっていたとします。ここでは上記の板の説明は割愛しますが、
- 左の列:約定していない売り注文
- 右の列:約定していない買い注文
を意味しています。(たいていが上記で説明した指値注文の約定していない注文です)
もしここで、成行買い注文を出した場合は、売り値で一番安い、「20005円で買い注文」を約定させることができます。
逆に成行売り注文を出した場合は、買値で一番高い、「20000円で売り注文」を約定させることができます。
これを「価格優先の原則」といい、価格が指定した買い注文では、高い値段が低い値段に優先し、価格を指定した売り注文では、低い値段が高い値段に優先されます。
成行注文は売買の成立を最優先で行うことができる
繰り返しになりますが成行注文は、「いくらでもいいので売買を成立させる」注文であり、「約定する価格よりも、注文を約定させることが優先されます。」
上記の板の状態で
- 20005円指値売り注文
- 成行売り注文
が全く同じ時間で注文されたとします。
その場合、成行注文が優先され、まず成行注文を出した人の20005売り注文が約定します。
このように、成行注文と指値注文が同時に出された場合、成行注文が優先されることを、「成行注文優先の原則」といいます。
成行注文は想定したよりも約定価格がずれることがある
成行注文はたまに、「予想していた株価よりも多少ずれて約定する」可能性があります。
相場の世界には、「時間優先の法則」というものがあり、同じ銘柄において、同じ値段で注文が出された場合、先に出された注文のほうが優先されるルールがあります。
そのため、例えば、自分がこの値段で20000円で買い注文を成り行きで約定させようとした瞬間に、非常に大きな買い注文が入り、結果的に自分が想定していたよりも不利な位置で約定することがあります。
【指値注文・成行注文のまとめ】
最後に、ここでまなんだ指値注文・成行注文の特徴をまとめてみましょう。
◎指値注文
- 自分が希望した価格で売買できる
- 希望した価格に到達しなければ約定しない
- 希望の値段まで下がったら買い注文を入れるのが指値買い
- 希望の値段まで上がったら売り注文を入れるのが指値売り
◎成行注文
- いくらでもいいので約定させる注文
- すぐに約定させることができる
- 指値注文よりも優先される
- 想定よりもずれて約定することがある
そして、これらの原則をもとに、注文が入った順番で注文が約定していきます。
指値注文、成行注文とという2つの注文方法について十分に理解したうえで、逆指値注文といった、様々な注文方法を学んでいきましょう。