ローソク足【単線】
四本値(よんほんね)とは【投資用語解説】
四本値(よんほんね)とは?

四本値の図解
四本値とは、区切った時間の中で取引された、
始値:最初の価格
高値:最も高い価格
安値:最も安い価格
終値:最後の価格
のことです。
例えば、株価チャートで、「日足」を選択した場合、その中での四本値を示すことになり、「五分足」を選択した場合、五分ごとの四本値を表します。なお、ローソク足は、この四本値を、ローソクの形に図式化したものです。
ちなみに、1日の取引が開始したときの最初の価格を、「寄り付き」1日の取引が終了する最後の価格を「大引け」といいます。
☝四本値の英語表記
英語表記では、
Open:始値
High:高値
Low:安値
Close:終値
となります。