投資用語解説
円高とは【投資用語解説】
円高
読み方:えんだか
対義語:円安

円高
円高とは、日本の通貨である「円」が、
海外の通貨に対して、価値が上がることを言います。
また、円高となった場合、
輸入企業は、同じ値段で、
海外の製品を安く買えるため、
輸入企業に対してメリットがありますが、
逆に輸出企業には、
自分たちの製品を売りづらくなるため、デメリットとなります。
日経平均株価は、
「輸出企業に大きく影響を受けやすい」ため、
円高の進行とともに、
日経平均が下落することがあります。
円高についてわかりやすく
海外旅行にいくためには、その国で使用されている「通貨」に、
日本の通貨である「円」を交換する必要があります。
そこで、通貨の交換レートである「為替レート」が、
1ドル=100円だったとします。
このままであれば、1万円をドルに換える場合、
「10,000円÷100」=100ドルに交換されます。
これが、1ドル=90円になったとすると、
「10000円÷90」=111,11…となります。
同じ金額の日本円で、
より多くの他国の通貨と交換することができるため、
「日本円の価値が、高まっている」と考えます。
基本的に、
1ドル=○○円の、○○が下落していれば円高、
上昇いていれば円安と考えましょう。